中間・期末テストや高校入試対策のテスト問題づくりの事例を紹介
私立高校が求める答案づくり指導とは?
単元導入問題〜定期テスト、高校入試対策まで
確かな学力の定着を目指す問題づくり



テストづくりに役立つ製品です。

テスト問題・プリント教材づくり推奨製品


暗唱授業とタイピング リスニングテスト作成
中学英語リスニングテス50 
中学テスト問題データ集
FdData FdText
英語・数学・理科・社会・国語
(1年・2年・3年)
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文
具満タンネット
(学校用)(医療介護用)
(小売店用)(飲食店用)




Q:私立高校が求める答案づくり指導法とは?
  〜教科主任の声〜

┌────────────────────────────┐
 合格答案の書き方を指導する教師は少ないですね。
 でも、学習塾では当たり前。「合格答案の書き方」というより
 も自分の意見・言いたいことを正しく表現できるか。。。
 といった「表現指導」の一環として授業でも意識的に取り入れて
 はいかがでしょうか?
└────────────────────────────┘



<数学科>

  「落ち着いて、丁寧に」自分の実力を出しきろう!!

 皆さんは、数学の答案を書くときに何を心がけていますか。ここでは、注意してほしい点をいくつか挙げておきたいと思います。

(1)全体に目を通して、解ける問題または得意分野から
  解き始めましょう。どうしても入学試験になると緊張してしまいます。
  易しい問題を解き、「できた」と感じることで気持ちを落ち着かせ、日ごろの実力を充分に発揮させましょう。

  また、最初に全体に目を通し、時間配分を考え、途中の難関に時間を費やしすぎて後半の解ける問題をやり残すということを
  防ぎましょう。入試問題では、できる問題をきっちり解くことが重要で、難問は他の人もできないと考えましょう。

(2)作問者の意図を読み取ろう
 作問者は1つの大問に流れを持たせています。前半の小問は、後半の小問を解くための準備となっていることがよくあります。
 後半の小問で行き詰まったときには、なぜ前半の小問が必要だったのかを考えてみましょう。
 それがヒントとなることがあるはずです。

(3)途中の式を丁寧に書き残そう
 解答に計算過程も必要とされる場合はもちろんのこと、答えのみ を求められる場合でも、問題用紙の裏など、広いスペースを用いて 途中の式をきちんと書きましょう。狭いところに細々と計算をするとミスが生じやすくなります。
 計算ミスのほとんどはこのことが原因です。
 また、見直しの際に、残り時間が少なくて、慌てて計算し、違う答えに書き換えて間違ってしまったことはありませんか。
 途中の式をきちんと書き残しておき、それを見直しすることでそのような失敗も防げるはずです。
 考え方がわかり、式がたてられた問題は必ず正解へとつなげましょう。

(4)与えられている条件に注意しよう
 問題を解くときには問題をよく読み、問題に与えられている条件が大問全体に共通するものなのか、各小問だけに限られたものなのかをきちんと判断しましょう。また、問題には必要のない条件は書かれていません。利用していない条件がないか、もう一度確認しましょう。

 最後に、言うまでもないことですが、相手に読みやすい丁寧な字を書くということを心がけましょう。
 たとえば、ブロック体のh、nなどのように丁寧に書かなければ区別が難しい文字にはとくに注意しましょう。答案は他人が見るものであるということを忘れないでください。
 それでは、入試では実力を充分に発揮し、見事志望校の合格を勝ち取って下さい。


<理科>

┌────────────────────────────┐
 「理科」ほど問題づくりにクセがない教科ではないでしょうか。
逆を言えば、「理科」ほど問題づくりが多様化している教科はな
いのでは。。。と思う今日この頃。先生はどう、思われますか?
            (^^;)
└────────────────────────────┘

● 学習の目標を明確に
 
私なりの理科の学習方法をご紹介します。

理科は自然を対象にしています。
ですから
教科書の内容をしっかりと理解し、その現象を確実に説明できるようにしましょう。

さらに、その現象に対する基礎問題を行ってください。例えば、問題集の解説部分から「実験器具名称」を空所補充問題にすることで、生徒に「何が大切なのか」を理解させることと同時に、問題を読み込むことでその事象・テーマの全体像を理解させることができますね。

☆実験機器や観察の道具の名前も覚えておきましょう。これは、図・イラストと必ず関連付けて行う必要性を感じます。
プリントとしてつくる際には、少々、手間ですが私は「ペイント」などの画像編集ソフトを活用して有体の画像を修正して使用しています。

☆物理的分野や化学的分野(第一分野)における計算は比例や割合が多いので十分な練習が必要と思われます。
また、単位をしっかりと把握し、その意味を読みとれるようにしておいてください。グラフや表も多く出題されています。

 また、グラフや表などを参考にして解答する問題も多くあるので練習しておくことが大切です。
最近では、実験、観察のモデルや測定値を記し、それを読みとって判断し法則や関係を示す式を求めるような問題が出題されるようになってきました。
このような場合は文章通りに要点を個条書きにしていき変化の規則性などを判断する力が求められます。

 決して問題とけんかしない、素直に問題と接するようにしましょう。答案はできるだけ丁寧に書き、意志が伝わるように、記述問題において、表現にも工夫がほしいものです。

各高等学校において、いろいろな特徴があります。それになれるためにはやはりその高校の過去の問題・問題の出題傾向に接しておく必要があります。


<英語科>

┌────────────────────────────┐
     繰り返し音読で、内容把握に努めよう
   リスニング問題:出題校増え、重視する学校も。
└────────────────────────────┘

 
入学試験を受ける基本的な心得として、まず、合格したいという
気持ちを大切にしてください。


合格を勝ち得るためにはそれなりの緊張感を持って入学試験に臨んでほしいと思います。というのも、十数年前と比べて、ここ数年の答案に見られる傾向は、文字の乱雑さです。上手、下手という問題ではなく、丁寧さが見られない答案が非常に増えています。

このような答案を見ていると「本当に合格したいと思っているのだろうか」と感じさせられます。

 また、何でもないところでの誤りが目立ちます。例えば、注意深く問題を読んでいないために、記号で答えるべきところをわざわざ語句で答えていたり、しっかりと見直しをしていないために、ピリオドやクエスチョンマークなどの符号を間違えています。このよう
なケアレスミスが多く見られるのは、適度の緊張感が欠けていた結果とも言えるのではないでしょうか。

 さて、ここ数年来の英語の入学試験問題について言わせていただきますと、それぞれ各府県、各高等学校において、独自の傾向、特徴があるのは当然のことですが、いずれにおいても、大きなパターンがあります。総合長文問題、内容把握の長文問題、空所補充、並べかえ、英作・表現力を問う問題、とリスニング問題です。
 どの問題も基本的な文法事項を理解していなければ正解には至りません。中学校レベルでの重要文法事項は、不定詞、時制、受け身、比較級、関係代名詞とほぼ決まってきます。これらがいずれかのパターンの形で出題されているわけです。それらに正確に解答するためには、多くの問題を解くこと、そして英文に慣れておくことでしょう。

そのためには、まず学校で使っているテキストを何度も音読してください。繰り返し音読することで自然に文法事項やイディオムなどが身に付きます。また、英文を読むときには、一文ずつ訳そうとするのではなく、3〜5行(一段落程度)通して読み、だいたいの内容を理解していく練習をしてください。これが、内容把握の力につながります。また、特に英作文などで言えることですが、頭を柔軟にして考えてほしいということです。つまり、日本文を英語にしようとするのではなく、何を伝えたいのか、何を意味しているのかよく考えてみてください。

 リスニング問題は今では大半の学校で実施されています。配点はだいたい二割弱。レベルは英検三級程度で、基本的な会話が理解できているか問う問題がほとんどです。 最初のところで緊張感を持って試験に臨んで欲しいと書きましたが、必要以上に不安に感じることはありません。学校で学ぶ基本的なことをしっかりと習得していれば、十分に力を出しきれるはずです。みなさんの健闘を祈っています。


<国語科>

      <<私立高校 国語科主任の声>>

┌────────────────────────────┐
       問題作成者の意図を読みとろう
└────────────────────────────┘

国語の入試問題を作成し採点する私たちにとって、問いは大きく二種類に分けられます。
それは、「ことばの知識をたしかめる問い」と「読解をとおして、ことばを使う力をたしかめる問い」です。

前者は漢字の読み書き、語意、慣用句、四字熟語、作品名などを問います。知識を問いますから、正しく知っていることを示すこ
とがポイントです。漢字の書き取りでは「はねる」「とめる」「つきぬける」などがあいまいだと、減点や誤答とします。
また、しっかり身につけてもらいたいのは訓読みです。

後者は、内容読解の問題です。設問の形式は、選択、抜き出し、条件付き記述などバラエティーに富んでいます。みなさんも、設
問中の「本文のことばを使って」、「〜字以内で」などの条件指示が正解へのヒントであることはご存知でしょう。ですから設問
は注意深く読まなくてはなりません。ときどき、注意深さを確かめるため、「適切でないものを選べ」と意地悪な問い方をする場
合もあります。

問題文の内容読解にもっとも時間をかけるのは、問題作成者です。作成者は文章をこまかく分析して、小説ならば「行動」と「心理」、論説文ならば「事実」と「主張」などを整理します。
そして、同じ内容の言い換えがあるところ、比喩的表現、理由づけ、具体例、変化が起こったところ、原因と結果の関係などが正確に読み取れているかを問います。
そういう意味で、作成者と同じように正確に、しかもはじめての文章を限られた時間内に内容読解できるかが、「合格」「不合格」の
分かれ目になります。その読解内容を、問題作成者と受験生が書きことばでやりとりをするわけです。一種のコミュニケーションと考えられます。傍線部をじっくり読むうちに、なぜここに設問したかが見えてくれば、あなたは作成者と互角の勝負ができます。

このとき、特に「あなたの意見を述べなさい」というのでない限り、「自分のことばで…」と指示されていても、皆さんの個人的意見を
求めているわけではありません。書かれていることばどおりを、常識的に考えることが必要です。
記述の答案作成には、型と組み立てを意識してください。「なぜか?」と問われたら「〜だから」、「どういうことか?」と問われた
ら「ということ」と文を終えるのが型です。次に組み立てですが、記述内容を考える際には、もっとも簡潔に書くならばどう答えるか、
つまり答案の柱がなくてはなりません。私たちが長文記述を採点する場合、それがあれば六割以上の評価をします。

つづいてよりよい答案にするには、根拠づけをする、「〜ではなくて」と記述内容を明確にするために工夫する、どういう範囲で言え
ることかを押さえる、など設問によって要素を付け加えてゆきます。すると、矛盾した内容や、主部と述部が対応しない文になることがあります。そこで、複雑なときは、単文を接続詞でつないでください。
あと数カ月ですが、以上のことを日ごろから意識して練習すれば、国語以外の教科にもいい影響が期待できます。悔いの残らぬ受験勉強をしてください。

問題データ集(Word版・一太郎版)
★FD-DATA>>>収録見本
★FD-TEXT>>>収録見本

★プリントづくりでよく使うWord・一太郎の機能>>>詳細はこちら。



先生のための
プリント教材作成術


先生のための
保護者だより発行術

Word、一太郎でつくる
プリント・保護者だより
作成術


便利なリンク集

保護者だより
Mail News

プリント教材
Mail News

姉妹サイト「養護教諭にまなぶ 保護者だよりづくり」



このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 


[PR]動画