先生のための「保護者だより」発行術 |
---|
![]() ![]() ![]() |
――学級通信づくりを考えてみませんか?―― ![]() |
質問内容 | 回答例 |
![]() Q:どんなワープロソフトを使っているんですか? |
私は「Word」です。でも、一太郎をつかう先生もいらっしゃいます。学級通信づくり用のWordテンプレート集が出回っているので、簡単かつきれいに作りこめます。「おれん字」というソフトを使っています。これはちょっと変わったソフトで、手書き文字をスキャナーで読み込んでパソコンの書体にできるという優れものです。子どもたちが書いた「図書室」や読書感想文など「手書き」の文字にこだわった学級通信づくりには最適です。 ★詳細はこちら。 Wordテンプレート集>>>製品詳細 「おれん字」>>>製品詳細 学級通信テンプレート集>>>製品詳細 人名外字Ver2>>>製品詳細 |
![]() |
パソコンが苦手な先生はいっぱいいますよ。Wordって何?一太郎って何?なんて今でも当たり前。教育センターで夏季の教員研修セミナーが開催されますよね。どこの教育センターでもWordの使い方、一太郎の使い方、パワーポイントの使い方、ホームページの作り方・・・の講座はありますので参加してみてはいかがでしょうか?教員研修セミナーのマニュアルは、校務に沿ったものが多いので即戦力として使えるものが多いですね。 ★詳細はこちら。 新潟県:長岡教育センター>>>Wordで学級通信をつくろう! Word活用(pdf) タイトル作成例 ロゴ作成例 サンプル文書(pdf) サンプルポスター(pdf) Powerpointで教材をつくろう! |
![]() Q:「図書だより」を保護者向けに発行するねらいは何ですか? |
多くの「図書だより」を発行する先生は、子どもたちの読書習慣の定着をねらいとしていることもあり、「児童・生徒」向けに発行しているようです。そのため「図書だより」が学校・学年・学級通信や保健だよりと異なり、「児童・生徒向けの通信」という性格が色濃く出ています。 また、中学校・高等学校では図書委員会の活動の中で子どもたちにその発行をまかせ、コンピュータを使い、授業に取り入れているケースも多いようです。 ただ、「図書だより」は、家庭での「読書習慣の定着」もねらいの一つとして重要な役割を果たすものです。学校現場では、他の先生方のご協力を得られれば「図書室(館)の利用方法、推薦図書、マナー」など、直接指導に移しやすい面もありますが、特に小学校の場合、家庭での読書習慣の定着は保護者の理解と協力がなければおぼつきません。 小・中学校現場においては、ポスター、壁紙といった掲示物による指導活動、保護者や協力・ご支援をお願いしなければならない他の先生方や公共図書館司書のみなさまへは「図書だより」という形が望ましいと思います。「保護者向け」の図書だよりづくりは、他の先生の教育活動を力強くサポートする役割をもっていますし・・・みなさまはどうお感じですか? 最近は、コンピュータをを使って「図書だより」づくりを実践することで、を鑑みると、やはり「見栄え」も「見出し」と同様、大事な要素といえるでしょう。また、保存性・互換性・2次利用はパソコンならではの技術です。もし、「パソコンで手書きの温かさを出したい」ということでしたら、先にご紹介しました「おれん字」(CD-ROM)を活用してみてはいかがでしょうか?手書きとワープロの融合が実現できます!! ★詳細はこちら。 「おれん字」>>>製品詳細 |
![]() |
学級通信づくり用のテンプレート集を使うことで、初心者であっても出版社の編集担当者レベルの図書だよりが簡単につくれます。「見出し」の位置など優先順位を考えて、テンプレートに記事を入れ込むだけなので非常に便利です。 たとえば、行間や文字間を設定したり、イラストやカットの挿入位置の指定などテンプレート集を活用すると見栄えのよい、読みやすい「図書だより」が作れます。 ★詳細はこちら。 学級通信テンプレート集>>>製品詳細 Wordテンプレート集>>>製品詳細 |
![]() Q:デジカメ写真やスキャナーなど使うことはありますか |
デジカメで図書室の様子や先生の写真、図書委員の活動の様子を撮影した写真を使います。また、子どもたちからイラスト・カットを募集して、データ化する際や、書籍の表紙をデータ化する際にスキャナーを活用します。 通常はgifに、原稿に写真が入っているときはjpgに変換しています。 ★詳細はこちら。 新潟県:長岡教育センター>>>Wordで学級通信をつくろう! デジカメ利用(pdf) |
![]() |
主に「具満タンWEB」(小学校編)(医療編)(小売店)を使っています。CD-ROM版とインターネット版とありますが、インターネット接続による1年間、無制限のダウンロードなので、いつでも、どこからでも使えるのでとっても便利ですね。また、具満タンWEB(小売店編)はお店のPOP広告テンプレートやイラスト・カットが収録されているので、図書室利用の活性化を呼びかける「ポスター」や「図書だより」づくりに最適なイラストが多数収録されています。 ★詳細はこちら。 ★イラスト・カット素材集(図書だより Wordテンプレートつき。) 具満タンWEB(小学校編)>>>製品詳細 具満タンWEB(医療編)>>>製品紹介 具満タンWEB(小売店編)>>>製品詳細 |
![]() Q:全校児童・生徒に配布しているんですか?カラーですか? |
全校生徒に更紙・黒印刷で配布しています。保健室の前には拡大したカラー版を掲示します。 ★詳細はこちら。 |
![]() |
A4・2枚で作成し、印刷するときはそれを並べてA3にします。A4で作っておくと、A4のクリアファイルに入れてコンパクトに保存できるし、画像に変換するときもA4・2枚に変換されるので、HPにアップするときは縦に並べることができます。本当はB4で作りたいのですが自宅のプリンタがA4仕様のものということとちょっとした保健指導教材をつくるとき、A4サイズでつくっておいたほうが加工がラクなので・・・ ★詳細はこちら。 |
![]() Q:資料はどのように集めていますか |
図書指導資料として、@アンケート調査結果 A貸し出し状況 B図書日誌 C出版社新刊案内 D学校図書館協議会・研究会配布資料 Eインターネットなどを使って情報収集しています。 ★詳細はこちら。 |
![]() |
そうですね。いろいろありますけど・・・私の場合は@ A文部科学省 B C D E 他校のホームページなどで、様々な指導情報を収集します。でも、県や近隣の学校と公共図書館施設の活動情報は一応、チェックですね。本校の授業進度の状況と比較しながら、拝見することが多いですね。詳しくは・・・下のホームページ集で紹介します!! ★詳細はこちら。 |
![]() Q:図書だよりづくりで注意していることは何ですか? |
やはり「推薦図書の紹介」は欠かせないですね。私の場合は、毎月テーマを決めて「関連図書」を4冊程度紹介しています。 また、保護者に対してのメッセージとして「図書室利用におけるマナー」については毎回、シリーズとして連載するようにしています。 また、オリジナル企画として、新聞やコンクールに子どもたちの作品やを投稿し、その作品を紹介したり、「○○先生が学会の公開授業の講師となりました!」 @保護者向けにつくる Aさーっと読めて用件が伝わる Bわかりやすい、おもしろい・・・ この3つの要素が揃ったとき長く読んでもらえる図書だよりとしてのお墨付きをもらえるのではないでしょうか?? 図書だよりを熱心にお読みいただいているお母さんより、「参考になるホームページアドレスが知りたい」というお問い合わせも頂戴したこともあり、参考になるホームページアドレスを記事のうしろに付けることもしています。(著作権の問題もあるので、資料引用先は必ず明記のこと。) ★詳細はこちら。 著作権情報センター>>>詳細内容 |
![]() |
毎月1回の発行が保護者の関心度を維持させるという点で望ましいと思いますが・・・不定期です。「書きたい時に書いている」っていう具合です。でも、定期的に発行することで保護者への意思疎通がしやすくなると思います。また、学級担任の先生がなかなか作れない学級通信づくりを「保健だより」づくりを定期発行することで、私たち養護教諭が学級経営に協力・活躍できるわけです。 いずれにしても、年間通して発行し続けられるように、おおざっぱな年間発行計画をたてることが大切だと思います。 ★詳細はこちら。 |
![]() Q:年間発行計画ってどういうものですか? |
特に作っていません。(〜〜;) 夏休みや冬休み、春休み前に読書感想文用の「推薦図書」の紹介と開館日・時間情報について、近隣の図書館施設の情報をお知らせするようにしています。 ★詳細はこちら。 |
![]() |
最近、インターネットを自由に使いこなす保護者が増えています。もちろん、保護者どうしでメールのやり取りも盛んになっています。日々の学校生活情報は子どもたちの口から、保護者へ、保護者たちへ・・・メールを通じてその日のうちに広まってしまいます。このような現状を踏まえた上で保護者からも受け入れられやすい時事的テーマを「図書だより」の内容に反映すべきと思います。 ★詳細はこちら。 |
![]() Q:保護者が特に関心の高かった特集企画は何でした? |
例えば、 @新聞やコンクールに子どもたちの作品やを投稿し、その作品を紹介。 「おれん字」>>>製品詳細 A本校教師の研究会、学会などでの活動や公開授業の実践報告。 B「先生の中学生時代」(小学校の時は先生の小学生時代でした) →本校の先生より、200文字程度でコメントを頂戴しております。 C時事的テーマ(社会的・危急性の強いニュース)を新聞やインターネットから引用、そのテーマに関する関連書籍や児童生徒、いろんな先生からのコメントを紹介。 Cの時事的なテーマは、テレビの番組やインターネットなどでもいろいろなネタが流れています。こういう番組の内容とあわせた特集は非常に好評ですね。 Bの「先生の中学生時代」企画は、子どもたちにとって身近な先生のちょっとしたエピソードは興味があり、「次はどの先生?」と楽しみに通信を待ってくれているようです。 ★詳細はこちら。 ★イラスト・カット素材集(図書だより Wordテンプレートつき。) 具満タンWEB(小学校編)>>>製品詳細 具満タンWEB(医療編)>>>製品紹介 具満タンWEB(小売店編)>>>製品詳細 |
![]() |
原紙はクリアファイルに保存します。データは学期ごとにフォルダーを作って保存しています。几帳面な先生はExcelでファイル管理をしているヒトもいます。月1回発行している場合は、月ごとにフォルダーを作って保存すると管理しやすいかと思います。 ★詳細はこちら。 図書だよりファイル管理>>>(Excelで作成:無料ダウンロード中) |
![]() Q:発行後の図書だよりを教材として使うことはありますか? |
はい。学校HPにも画像ファイルにして公開していますし、ちょっと加工して図書室の壁面ポスター、掲示物としても使います。 また、他の先生方からも要望があれば、Wordファイルを差し上げたりもしています。例えば、総合学習の時間や社会科の授業時の「調べ学習」に便利な図書・ホームページを紹介しているため、授業用にちょっと修正して、利用してくれています。 また、校外学習前に「マナー」指導用として作り変えて、プリントにして生徒に配布したり・・・ いろいろ再利用していただいています。 ★詳細はこちら。 |
![]() |
やはり児童・生徒の成長度合いに応じたつくり、内容となります。小学校の場合は読書指導・図書室の授業サポート対応・図書館の利用方法・が中心となりますが、中学校・高校の場合は、推薦図書・進路指導が中心になってきます。小規模校の場合、1/2スペースを小学校用とし、残りの1/2を中学校用の保健だよりとするなど工夫が必要だと思います。 ★詳細はこちら。 |
先生のための「保護者だより」発行術 |
---|
![]() ![]() 司書のみなさま、学校司書のみなさま、朝の読書実践校の先生、相互リンク募集します! |
図書室からのメッセージ 司書教諭、学校司書がつくったホームページを紹介!! | |
![]() 塩谷先生のホームページ |
静岡県の小学校で司書教諭をしている塩谷先生の個人サイト。コンテンツ豊富。 |
子供の読書のホームページ | 子供の読書と学校図書館の読書のアニマシオンについての新しい情報を提供するページ。 |
魁(さきがけ) | 図書館教育をメインとして、子どもの読書活動、図書館を活用した学習の推進のための指導のあり方について考えるサイト。 |
![]() 読書の道案内 |
鹿児島県の小学校勤務。小学生の読書指導活動を紹介。 |
としょかんのおはなし | |
図書館司書山重壮一のページ | 図書館の仕事についてわかりやすく紹介。 |
ときどき通信 | 「らいぶらりぃときどき通信」のコーナーで司書教諭の日常の活動を紹介。 |
学校図書館問題研究会 | 学校図書館問題研究会(略称・学図研/がくとけん)は、全国の学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。 |
学図研東京支部 | 学校図書館の司書、司書教諭の皆さんと、情報を共有を目的としたサイト。 |
かんちゃんのホームページ | 新潟県在住の司書かんちゃんのホームページ。 |
ある学校図書館員(非常勤)の日記 | プログ形式で、学校司書教諭としての日々の活動を紹介。 |
![]() 読み聞かせのひととき |
公立中学校に勤務で絵本の大好きなマフィンさんのサイト。小学校の読み聞かせの会での活動の様子をレポートします。 |
夢を信じて | 知的障害養護学校での授業実践を紹介。 |
れもんぐらすのよろずノート | 家庭科の先生と司書教諭をめざしている「れもんぐらす」さんのHPです。「司書教諭への道」はこれから資格を取得しようとする方の参考になります。 |
松田善啓教育実践のページ![]() |
「作文教育の活性化」を目的とした松田先生の教育実践が多数紹介されている。 |
風信子荘 | 初めて図書館主任になったけれど、何をしたらいいのか?という先生に最適。 |
うさぎの書斎![]() |
東京都の高校で司書教諭(専任)をしているよしみさんのサイト。 |
先生のための「保護者だより」発行術 |
---|
![]() ![]() ![]() |
図書だよりづくりに役立つ・・・特集ネタをインターネットで探そう!! | ||
児童文学書評 | 児童文学に関することなら、このサイトがとても充実してます。 | |
としょかんのおはなし | 公共図書館の現状を調査し、各公共図書館のサービスについて紹介。 | |
図書館流通センター | 新刊書籍の検索はここが便利です。 | |
子どもの読書活動推進ホームページ | 図書館・教育行政 | 子どもの読書活動推進の取り組み |
読み聞かせサイト | 読み聞かせをしたい方・もっとしりたい方のページです。45の実践を次のようにランク分けして紹介。 | |
いのちの授業 種村えい子の部屋 | 私のがん体験と本との関わりを交えて子どもたちに語る「いのちの授業(死の学習)」の情報を発信。 | |
![]() |
「朝の読書」推進活動を実践。MLあり。 | |
図書だよりづくりに役立つ・・・特集ネタをインターネットで探そう!!<教育行政編> | ||
文部科学省 | 行政 | 学校教育行政の中心。 |
厚生労働省 | 行政 | |
首相官邸 | 行政 | 国政情報の中心。 |
総務省 | 行政 | 情報通信環境の資料や統計局資料は圧巻。 |
国土交通省 | 行政 | 河川・港湾をテーマにした総合学習に便利。 |
外務省 | 行政 | 在外邦人の生活情報や渡航状況、国際政治資料など |
警察庁 | 行政 | 学校の安全管理、サイバー犯罪情報 |
環境省 | 行政 | 環境教育の情報満載。最近では高校入試問題にも引用出題されている。 |
資源エネルギー省 | 行政 | |
全国教育委員会サイト集 | 地方行政 | 全国教育委員会のホームページを紹介。地域の教育行政をcheck! |
図書だよりづくりに役立つ・・・特集ネタをインターネットで探そう!!<情報教育編> | ||
教育マルチメディア新聞 | 情報教育 | 教育の情報化、情報教育に特化した教育専門紙。 |
保健だよりづくりに役立つ・・・<パソコントラブル編> | ||
先生のためのプリント教材作成術 | Wordの使い方 | Word、一太郎を活用した単元導入問題などプリント教材づくりを紹介。 |
エラーメッセージ対処法 | Windows | PCを使っているといろんなエラーメッセージがでます。ギョッとしたときに助かります。 |
Windowsで注意すべきエラーメッセージ | Windows | 意味や対処法の分かりにくいものを厳選。 |
メールに関するエラーの対処法 | PCを使うにあたり、なくてはならないのがE−Mail。そのトラブルの対処法が紹介されています。 | |
Word豆知識&トラブル脱出! | Wordの使い方 | Wordのトラブル・操作方法が詳しく紹介。困ったときは非常に便利。 |
一太郎Q&A掲示板 | 一太郎の使い方 | 一太郎について疑問に思うことを自由に投稿、情報交換できる。 |
Excel for Teachers![]() |
Excelの使い方 | エクセル関数や学校業務のExcel FreeSoftを公開しているサイトです。 |
ネット被害対策室![]() |
インターネット被害 | インターネットを通じて何らかの精神的・財産的被害を受けた、あるいは被害を受ける可能性がある人のためのサイト |
For Beguinners | PC全般 | Windows95、98、Me搭載パソコンを使う年輩者・初心者の為のマニュアルサイト |
宅ふぁいる便 | ファイル転送 | 一度に、40MBまで写真などの画像ファイルを送ることができる。 |
図書だよりづくりに役立つ・・・<その他、情報> | ||
全国病院・医院ガイド | 情報 | 診療科目の詳細。外国語で受診可能な病院なども紹介。 |
全国広域災害救急医療等リンクサイト | 情報 | 急患受入れ対応医療機関の情報サイト。 |
学校が知っておきたい危機管理・教育シリーズ | 情報 | 香川大教育学部阪根研究室からのメッセージ。 |
統計データ・ポータルサイト | 情報・統計 | 総務省統計局が運営する統計資料データベース。 |
法令データ提供システム | 情報・法令 | 教育法規はもちろん、様々な法令が検索可能なデータベース。 |
著作権情報センター | 情報・著作権 | 文献・資料の引用の仕方など著作権についての見解が紹介。 |
インターネットと教育 | 情報 | 全国の学校HPを網羅。 |
日本の図書館 | 情報・図書館 | 日本の公共・大学・企業図書館を網羅。 |
日本新聞教育文化財団 - NIE教育に新聞を | ||
(社)読書推進運動協議会 | ||
(社)日本国際児童図書評議会 | ||
(社)全国学校図書館協議会 | ||
(社)日本図書館協会 | ||
国立国際子ども図書館 | ||
国立国会図書館 | ||
図書だよりづくりに役立つ・・・<新聞社・テレビ局編> | ||
朝日新聞 | 新聞社 | |
読売新聞 | 新聞社 | |
産経新聞 | 新聞社 | |
毎日新聞 | 新聞社 | |
日本経済新聞 | 新聞社 | |
YomiuriWeekly | 週刊誌 | 週刊誌には珍しく教育情報、豊富。 |
週刊朝日 | ||
サンデー毎日 | ||
日本テレビ | テレビ局 | |
テレビ朝日 | テレビ局 | |
フジテレビジョン | テレビ局 | |
TBS | テレビ局 | |
NHK | テレビ局 | |
日本の新聞社リンク集 | 新聞社 | 全国紙、地方紙、専門紙、スポーツ紙を発行する新聞社へのリンク集。運営:地域情報研究所 |
![]() 先生のための プリント教材作成術 |
![]() 先生のための 保護者だより発行術 |
![]() Word、一太郎でつくる プリント・保護者だより 作成術 |
![]() 便利なリンク集 |
![]() 保護者だより Mail News |
![]() プリント教材 Mail News |