先生のための「えんま帳」活用術

S−P表分析法を活用した学習評価に基づいたテスト問題づくりを目指す!
 学習到達度テストにおける
S−P表を活用した学習評価の分析法



■教員向け 学習指導用■
テスト問題・プリント教材づくり 問題データ集シリーズ
 <非市販商品>




Word・一太郎 対応

Word・一太郎 対応
暗唱授業とタイピング 英語リスニングテスト
対策

中学英語リスニングテス50
 (1年・2年・3年
中学テスト問題データ集
FdData FdText
英語・数学・理科・社会・国語
(1年・2年・3年
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文
最近年分収録:明治書院版
満タンネットシリーズ
学校用)(医療介護用
(小売店用)(飲食店用


学習到達度テストにおけるS−P表を活用した学習評価分析
S−P表分析法からわかること。

(1)学習達成度テスト

学習達成度テストは指導の流れの節目ごとに学習内容の関連や筋道をふまえてクラスおよび生徒一人一人も学習診断・評価を行うためのテストである。

クラス全体では・・・
理解させなければならなかった学習内容が達成できているかどうか。

★どのような学習目標や学習内容が未達成であるかを調べ、確認するためのものであり、

さらに、一人一人の生徒については、

◇どの問題(目標や内容)を達成していて、どの問題が未達成であるか、それに関連した教材や指導方法はどうであったか。

◇達成の水準はどの程度か。などを調べて、クラスの実態把握や生徒一人一人の学習診断を行うテストである。


授業の中で用いるドリル・演習問題は学習内容を生徒に定着させたり、理解を深めさせるものであるが、その学習パフォーマンスデータを集めると学習達成度テストのデータと同じように取り扱うことができる。

すなわち、ドリル・演習問題は日常の学習指導に関する有効な診断・評価情報を提供するものであり、これは学習到達度テストとして利用される。


(2)点数・平均点・順位を決めるだけでは学習診断には不十分


教育評価においては、テスト得点を用いて生徒個人の特性を客観的な量として記述して数量的に扱う。学校で一般的に行うテストデータの処理は、

@生徒一人一人の点数とクラスや学年の平均点を求める。

A度数表やヒストグラムを用いて得点分布を表示する。

B生徒一人一人の集団内での相対的位置・順位を示す。

C各教科目の得点を統合して総合成績評定、総合順位を示す。この時、各教科目の得点を偏差値に変換して合算する。


などである。これらの処理はクラス全体の達成水準とその傾向を見たり、個人の総合成績を見るときに用いる方法である。テスト得点の取扱いとしては、順位づけと偏差値が基本となっていて、生徒の個人差や相対的位置を客観的に表すことを目的としている。

ところで、日ごろの授業で得る学習到達度テスト(ドリル・演習問題・診断テストなど)のテスト得点から、点数や平均点および順位を求めるだけでは的確な学習診断のための情報としては不十分である。
学習診断のためにはテストデータから一人一人の生徒がどのような問題を正答していて、どのような問題を誤ったかをとらえることが不可欠であり、しかも、一人一人の生徒のパフォーマンスをクラス全体の達成・未達成の内容と傾向に照らして見ることが必要である。


(3)学習達成度テストでは偏差値は禁物

学習到達度テストでは偏差値を用いるべきではない。なぜなら、偏差値は集団の標準から偏差を表した相対得点であるので、集団の達成度が全体的に低いときには平均点を多少上回った程度の得点でも、その偏差値は非常に高い値となることがあるからである。
したがって、学習達成度を示すテスト得点を偏差値に変換した場合には達成度の判定に対して誤った判断をするおそれが多分にある。


(4)点数だけでは判断できないケース

例えば、ある学習達成度テストが20個の小問で構成されているとする。このテストの採点結果を見ると図1に示すように生徒Aと生徒Bの得点がともに同じ15点で同点数である。

この場合、生徒AとBは果たして同等の学力があると言えるのだろうか。
2人の学力達成水準が同じであると言えるのだろうか。

20個の問題1つ1つは内容や困難度が異なっているだろうし、生徒Aと生徒Bが正答した15個の問題あるいは誤答した5個の問題がすべて一致しているとは限らないだろう。
だからといって、一人一人の生徒にとってどのような順序でそれぞれどの程度の難しさであるかをとらえることは現実には不可能である。



(5)点数だけでは判断を誤るケース

テストは30個の小問で構成されていた。E男の答案は30個の計算問題のうち繰り下がりのある6個の計算問題すべてが誤っていて合計得点が24点であった。これに対してF子の答案は1問〜24問まですべて正答し、残りの25問〜30問の6問には全く答えていなくて合計得点が24点であった。F子の答案を見る限りは明らかに時間不足であったことが伺えた。このようなケースから、点数では判断を誤ることになる。


(6)項目反応パターンを読み取る

学力達成度テストデータから、

▼生徒集団の達成水準や達成分布
▼生徒一人一人の診断情報および
▼問題(設問)とそれに関わる指導内容や指導法の評価情報


を得ることが必要である。

すなわち、テスト得点から生徒集団の水準や傾向を読み取るのと同時に、個々の生徒と問題の特性を読み取るのである。

例えば、図1の例で未達成の学習について個別指導を行おうとしても、点数だけではあまり役に立たない。20個の問題のうち5個の問題を誤っているということだけでは、生徒Aと生徒Bいずれに対しても、どの問題とどの問題に関連した学習内容について個別に指導すればよいかがわからない。
どの内容を個別指導するかを決めるためには、それぞれの生徒が誤ったのはどの学習内容に関する問題であるか、また、それらの問題に対してクラスの他の生徒たちはどのようであったか、というきめ細かい情報が必要である。

そのような情報を得る1つの現実的な方法は、同じ学習内容を同じ筋道で指導を受けた生徒たちの、すなわち生徒集団の平均的な難易度の分布をとらえて、それに一人一人の生徒の正答・誤答パターンを照らしてみるというパターン分析を行うことである。つまり、生徒については点数(合計得点)と各々の問題に対する正・誤を表したパターンの特徴を読み取るのである。そのための実用的な方法がS−P表分析法である。




先生のための
プリント教材作成術


先生のための
保護者だより発行術

Word、一太郎でつくる
プリント・保護者だより
作成術


便利なリンク集

保護者だより
Mail News

プリント教材
Mail News

姉妹サイト「養護教諭にまなぶ 保護者だよりづくり」



このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 



[PR]動画