保健室の先生・図書館司書に学ぶ・・・先生のための「保護者だより」発行術


運営:プリント教材作成研究会
「保護者だより」づくりプロジェクト2005

直線上に配置
同僚の先生、子どもたち、保護者とのコミュニケーションを大事にしたい!
教師の、教師による、教師のための・・・今どきの「保護者だより」の発行術
見出し、タイトルの文字を見栄えよくつくりたい。

タイトル(題字)は通信の顔です。願い、メッセージを込めたつくりにしたいですね。


Contents 見出し、タイトルの文字を
見栄えよくつくりたい。


<ワードアートを使って>

@ 挿入したい場所にカーソルをおきます。
A 「挿入」→「図」→「ワードアート」で、飾りの種類を選びます。
B 文字を入力する画面が出てきますので、文字を入力します
C 文書中に飾りのついた文字が貼り付けられます。
D 貼り付けられた文字は図と同じ扱いです。
E 位置も変えられますし、正方形を引っ張れば大きさも自由に変えらます。
F ボタンを押すと出てくる図形描画ツールバーからは、色や立体感、影の様子も細かく設定できます
笑顔みせて。
<ワードアート機能を使ってつくりました!>

学級通信のタイトル <笑顔見せて> の由来
私の座右の銘・・・「喜怒哀楽」

いつも、むすっとしたり、元気がない、イライラしたり・・・そんな子どもたちを見ていると、悲しくなってしまいます。また、このような感情は他の子どもたちにも伝染しやすいものです。私のクラスでは、子どもたちに「教室の中でみんな笑顔をしっかりと見せて!」というようにしています。最初は「えーっ!楽しくもないのにできないよー!」とかテレながら、ニッコリと無意識に「笑顔を見せてくれるようになりました。」
やっぱり、無意識の笑顔っていいですね。
やはり、「笑うこと」を教えることって大切ですね。
クラスの雰囲気も明るくなり、そのせいかイジメや不登校も私のクラスにはありません。

「笑顔見せて。」をタイトルにしたのは、学校だけでなく「家庭でも笑顔を見せて。」という願いからです。

やはり、子どもが「笑顔」であれば、お父さん、お母さんもついつい「笑顔」がでるものですから・・・

家庭での指導にも「笑顔見せて。」を取り入れていければ・・・と思っています。

来週、保護者との懇談会があります。

はじめて「学級通信」を出したクラスです。
保護者の皆さんの反応はどうなのか・・・今から、ちょっとドキドキです。

小4担任 30代 女性



「保護者だより」づくり
座談会
2005



養護教諭に学ぶ
「保健室だより」づくり



図書館司書に学ぶ
「図書だより」づくり



アイコン
学年・学級だよりづくり

学校ホームページ作成術




Word、一太郎でつくる
保護者だより作成術

見出し・タイトルの名前には、願いやメッセージを込めて。。。

学級通信は、子どもたちの学校における教育活動の現状をお伝えすることも目的のひとつといえるでしょう。
自分でつくった学級通信を保護者のみなさまに、快く受け入れてもらうためには保護者に対するもうひとつの「理由づけ」(動機)が必要と思われます。

保護者のみなさまより「先生、ヒマだなぁ〜!」なんて、言われたときどのようにお答えできますか?
学級通信は教育活動の一貫として・・・という理由では校長先生は納得されても、保護者のみなさまが納得していただくことは難しいようです。

自分でつくった学級通信を快く受け入れてもらうには、「学級通信」そのものに子どもたちへの日々の成長に対しての思い・願い・理想・・・
などの先生の主張が必要だと思います。

その主張を簡単に表現するものが「タイトル(題字)」と言えます。

題字、タイトルは、通読意欲を向上させ、紙面全体のイメージ(顔)となります。

ですから、見栄えの表現や文句は熟考のうえ、慎重に決めたいものですね。

お母さんに好評なタッチのイラスト・カット、子ども向けのキャラクターなどが
安価でダウンロードできるためパソコンの苦手な先生でも見栄えのよい学級通信が簡単につくれます。

詳しくはこちら>>>イラスト・カット・テンプレート集


便利なリンク集

教育委員会・教育センター
「保護者だより」づくりをサポート!教員研修プログラム資料


☆ 新潟県 長岡教育センター >>>詳細はこちら。

 <応用編 学級通信の利活用>
アイコン
☆ 作った学級通信を「教材」として使う

☆ 修学旅行のしおりを学級通信に引用!
☆ 学校ホームページの紹介をしよう!
☆ 学級通信を卒業記念文集に・・・
☆ 児童
みんなが編集者!!「学級通信をつくろう」
☆ 保護者の教育情報収集方法をさぐる!
☆ 壁面ポスターを作る!


プリント教材作成術



日常の学校教育実践を「保護者」に伝えること・・・それが学校への理解・教師への理解を深めるだけでなく、家庭での教育の質を高めるなどの役割を果たすのではないでしょうか?


このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 保護者だよりプロジェクト