中間・期末テストや高校入試対策のテスト問題づくりの事例を紹介 |
---|
![]() ![]() |
単元導入問題〜定期テスト、高校入試対策まで 確かな学力の定着を目指す問題づくり |
テスト問題・プリント教材づくり 問題データ集シリーズ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
暗唱授業とタイピング | リスニングテスト作成 中学英語リスニングテス50 |
中学テスト問題データ集 |
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文 |
満タンネットシリーズ (学校用)(医療介護用) (小売店用)(飲食店用) |
![]() Q:私立高校入試問題と公立高校入試問題の特徴の違いは? |
||||
私立高校と公立高校の入試問題を比べると、出題意図が大きく異なります。私が考える大きな違いとして、観点別評価でいえば、私立高校入試問題は「知識・理解力を問う問題」を中心に構成されている一方、公立高校入試問題は4つの観点からバランスよく出題されています。 これは、私立高校と公立高校の入試政策の相違から生じるもので私立高校は「より知識の高い生徒の選別」を目的としているため専門用語の理解度、公式の応用活用、英文和訳を中心とした問題が多い。 一問一答式、用語記述などの訓練を十分につむ必要性があると思われます。 公立高校では、図や資料から読み取る意見記述や地域産業などの取り組みについてのテーマでの出題が多いため、「記述式」や「作文力」を養う取り組みが必要と思われます。 最近、私立高校でもリスニングテストを取り入れる学校が増えてきました。設問形式や解答形式を十分に分析、訓練をつめる「中学英語リスニングテスト50」を活用することで、高校別リスニングテスト類題を生徒に臨場感あふれる、本番さながらのテストを体験させることができます。 また、特に大阪・京都・兵庫・奈良の私学においては5教科入試を実施する学校も首都圏に比べると依然として多い。 理科・社会の学習も怠りなくすすめておく必要がある。特に重要語句・用語の理解はもちろん、公式の利活用については必須問題といえる。 問題データ集(Word版・一太郎版) ★FD-DATA>>>収録見本 ★FD-TEXT>>>収録見本 臨場感あふれる本番さながらのリスニングテスト50問を収録 ★中学英語リスニングテスト50>>>問題詳細 ![]() ★英語リスニングテストの問題作成例 |
![]() 先生のための プリント教材作成術 |
![]() 先生のための 保護者だより発行術 |
![]() Word、一太郎でつくる プリント・保護者だより 作成術 |
![]() 便利なリンク集 |
![]() 保護者だより Mail News |
![]() プリント教材 Mail News |