中間・期末テストや高校入試対策のテスト問題づくりの事例を紹介
評価・評定の説明責任とは!?
生徒・保護者へ合理的に納得できる情報を提供すること


テストづくりに役立つ製品です。

テスト問題・プリント教材づくり 問題データ集シリーズ


名文百打ち
暗唱授業とタイピング
リスニングテスト作成
中学英語リスニングテス50 
中学テスト問題データ集
FdData FdText
英語・数学・理科・社会・国語
(1年・2年・3年)
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文
満タンネットシリーズ
学校用)(医療介護用
(小売店用)(飲食店用



Q:
評価・評定の説明責任とは!?

(1) 説明責任 とは

  生徒・保護者が教師・学校に評価の説明を求めているということは,すでに評価に不信感をもっているという
ことである。ここで合理的に納得できる情報を提供すれば,学校・教師への信頼感は高まるだろう。しかし,評
価内容が不充分のまま保護者・生徒に説明をすれば,納得せず教師・学校への不信感はますます募るばかりであ
る。
  評価の説明責任とはクレームをうけつけるだけのサービスではない。ここで求められているのは,評価の質で
ある。その判断が妥当であるということを正面から説明でき,かつ第三者が吟味してもその判断の妥当性が納得
できる評価,この評価の質が求められているのである。その評価の質を保持することに教師・学校が責任をもつ
こと,その情報を誠実に提供することを説明責任(アカウンタビリティ)というのである。

 (2) 何を説明するか

  各観点の趣旨とそれをどのように解釈し,授業でどのように評価したか,これを説明することが必要である。
たとえば,「関心・意欲・態度」が「おおむね満足できる」とはどのような状態と解釈しているか,具体的に授
業でどのような場面で評価しているかを説明しなければならない。同様に他の観点についても解釈と評価の場面
等を説明する必要がある。
  さらに評定への総括方法について説明が必要だ。先に述べたようにもっとも優れた「方法B」で評定を算出す
ると観点別評価と評定が関連づけられない。そのためどのように評定を算出したかを説明する必要がある。
  これらの説明を行うには授業の記録や評価資料の整理・保存を工夫する必要がある。たとえば「○月○日の授
業で○○という学習を行った。そこで○○さんはこのような学習をして,それをこのように評価した。」という
ことが説明できるとよい。

 (3) 情報提供の必要性

  問い合わせや苦情が来てから対処するのではなく,計画的に学校側から様々な情報提供をすることが必要であ
る。現在必要とされる情報提供の案は次のようである。

学校側からの情報提供 具体案
シラバス〈syllabus(英)〉
の配布
シラバスとは授業内容の概要や授業計画を公開用に印刷した冊子である。今まで,選択教科と「総合的
な学習の時間」のコース説明に同じような資料を準備してきた。それを必修教科でも作成することが必
要とされている。これにより,それぞれの授業の年間の学習活動が第三者からわかりやすくなる。
教科だよりの発行
学期の終わりに各教科の学習した内容と評価の方法などを載せた教科だよりを発行する。各項目の軽重
のつけかた,定期テストの扱い,休業中の家庭での学習のポイントなどを説明する。
保護者会で学習について
協議
保護者会で授業目標,内容,評価方法等について具体的な説明を行い,保護者からの要望も聞く。


問題データ集(Word版・一太郎版)
★FD-DATA>>>収録見本
★FD-TEXT>>>収録見本

 ★詳細はこちら。




先生のための
プリント教材作成術


先生のための
保護者だより発行術

Word、一太郎でつくる
プリント・保護者だより
作成術


便利なリンク集

保護者だより
Mail News

プリント教材
Mail News

姉妹サイト「養護教諭にまなぶ 保護者だよりづくり」



このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 

[PR]動画