中間・期末テストや高校入試対策のテスト問題づくりの事例を紹介
プリント教材づくりの基本とは!?
単元導入問題〜定期テスト、高校入試対策まで
確かな学力の定着を目指す問題づくり



テストづくりに役立つ製品です。

テスト問題・プリント教材づくり 問題データ集シリーズ


暗唱授業とタイピング リスニングテスト作成
中学英語リスニングテス50 
中学テスト問題データ集
FdData FdText
英語・数学・理科・社会・国語
(1年・2年・3年)
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文
具満タンネット
(学校用)(医療介護用)
(小売店用)(飲食店用)




Q:プリント教材づくりの基本とは!?

FD教材シリーズを使い続けている横山先生。

問題づくりに自信があるわけではないが、問題づくりに1つの「法則」というか「ルール」ができあがっているようなので、少し、教えていただきました。

  • 単元別に問題を抽出する。⇒1単元、30問程度を抽出する。
  • 抽出した問題をプリントの目的にあわせて問題を分類。⇒「観点別」「解答形式別」に分類
  • さらに、分類した問題を解答形式順「選択、整序、空所補充、記述」の順番に並べ替える。
    ⇒たとえば正答率の高いと予測される問題から順番に並べ替えると、採点・評価の際、生徒個々の理解不足をチェックできる。
  • ワープロソフトでレイアウトを整える
Q:まず、「単元別に30問も問題を取り出す」ということですが、どうやって問題を準備するの?
A:単元別に1つのファイルから構成されていますから、とっても便利ですね。FD教材シリーズだけではちょっと問題数が足りませんので、自作の問題とあわせて使っています。
そのくらい、集めておかないと「教えてないコト」も問題に出ていたりするから。
Q:「抽出した問題をプリントの目的にあわせて問題を分類。」ってどういうこと?
A:たとえば、定期テストを作るときって「採点」することも考えて問題を作ろうとするから、「エンマ帳」につけやすいように、私は観点別にも問題を分類してフォルダーを作って問題を貯めていってます。時間かかるけどね。

でも、記述問題と選択問題の出題のバランスが整わないと、テストの意味がなくなるから「解答形式」には気を使っています。

私の場合は、簡単な問題から難易度の高い問題へというパターンで問題を並べています。たとえば、
「選択、整序、空所補充、記述」という順番で。
Q:じゃあ、小テストをパーッと準備するとき、便利だよね。
A:私はEXCELでオリジナル問題データベースみたいなのを作って管理してるよ。単元名や設問形式なんかでも検索ができるから。複数学年を担当したときでも大丈夫だし。毎年使えるから・・・
Q:学校の先生って「一太郎」のほうが使いやすいんじゃないの?
A:うん。私の学校も「一太郎」だからね。
でも、個人でみんなPC、持ってるからWordだってそこそこは使うよ。
文字をばーって打つくらいで、レイアウトを整えたり・・・っていうのはちょっと難しいみたいだけど。

私もそうだけど、要するに「使う」っていうレベルなんだけどね。「使いこなす」っていうのは、とても、とても・・・(笑)


先生のための
プリント教材作成術


先生のための
保護者だより発行術

Word、一太郎でつくる
プリント・保護者だより
作成術


便利なリンク集

保護者だより
Mail News

プリント教材
Mail News

姉妹サイト「養護教諭にまなぶ 保護者だよりづくり」



このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 

[PR]動画