中間・期末テストや高校入試対策のテスト問題づくりの事例を紹介
単元末の小テストは学力定着に効果的!?
単元導入問題〜定期テスト、高校入試対策まで
確かな学力の定着を目指す問題づくり



テストづくりに役立つ製品です。

テスト問題・プリント教材づくり 問題データ集シリーズ


暗唱授業とタイピング リスニングテスト作成
中学英語リスニングテス50 
中学テスト問題データ集
FdData FdText
英語・数学・理科・社会・国語
(1年・2年・3年)
大学入試問題DB
現代文・古文・漢文
満タンネットシリーズ
学校用)(医療介護用
(小売店用)(飲食店用



Q:単元末の小テストは学力定着に効果があるのだろうか?

一斉指導をする形態では、T2になる教師が暇になることが多いように思われる

この形態の利点は、指導する上で特に配慮を要する児童生徒(遅進児など)がいる場合に有効であることと、T2の教師が学習に対する取り組みがしっかり把握できることにある。

そこで、授業の始めに、3〜5分程度の前時に学習した内容の小テストを実施している。T2の教師は、すぐに採点をし、生徒の指導にあたっている。

この取り組みは、前時の指導内容の教師の反省材料にもなるし、基礎的学力の定着化につながっているように思われる。

また、クラスによってT1とT2の分担を交代し、どちらの教師とも「忙しすぎず、暇すぎない」ようにしている。


<質問>小テストの取り組みについての子どもたちの感想

・自分がどれだけ理解しているかが分かるし、テスト前には自分がどういう問題が解けていないかが分かるので便利である。

・学校に来てから必死になってプリントを見て、小テストでいい点を取ろうとした。もっと家で勉強をすべきだったと思う。(H.杉本))

・なかなか頑張れた。前の授業のことを小テストで思い出すことができたので、その日の授業に応用できて良かった。(A.森田)

・前の時間の復習が出来るのでいいと思った。(A.西村)

自分にどれだけの力が身についているか分かるし、復習にもなるので良かった。(E.岡村)

・いつも悪い点なので、数学の時間の前に友達にいろいろ教えてもらって頑張りました。(N.浅田)

・点数が悪かったら、次のテストまでには勉強しようというやる気がでてきて良かったです。(N.井上)

・すごく真剣に取り組めたと思う。(S.西田)

・小テストはずっと5点取ろうと心がけたが、難しくなかなか続かなかった。(K.村尾)

理解しているかしてないかがよく分かってよかった。(I.小田垣)


★アンケート調査・分析>>>詳細はこちら。


単元別小テストづくりに最適!
問題データ集(Word版・一太郎版)
★FD-DATA>>>収録見本
★FD-TEXT>>>収録見本





先生のための
プリント教材作成術


先生のための
保護者だより発行術

Word、一太郎でつくる
プリント・保護者だより
作成術


便利なリンク集

保護者だより
Mail News

プリント教材
Mail News

姉妹サイト「養護教諭にまなぶ 保護者だよりづくり」



このサイトはあくまで事例です。当サイトの内容により生じたいかなる結果につきましても
当サイト運営者ならびに協力各社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください

メール アイコン
お問合せ・質問はこちら


直線上に配置

プリント教材作成研究会 

[PR]動画